この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「今年の夏こそは、痩せてかわいい服を着たい!」
そう思って始めたダイエット。うまくいっていますか?
ネットで調べると、ダイエットの情報がたくさんあって、「結局何をすればいいの?」と情報迷子になっている方もいるはず。
そこで今回は、ダイエットの基本の”き”となる「カロリー」についてお話していきます。
・ダイエットを始めたけどなかなか体重が落ちない
・ネットで調べてもよくわからない…
とダイエットで悩んでいるならぜひ、参考にしてみてくださいね。
ダイエットの基本は食べるカロリーを減らすこと!
糖質制限や脂質制限、血糖値(GI値)や食事回数を増やすなど、最近ではいろいろなダイエット方法があるので迷子になりがち。
ですが、ダイエットで一番大事なのは「カロリー」です。
逆に言えば、カロリーさえしっかりとコントロールできれば、糖質を食べようが、脂質を食べようが、しっかりと体重は落ちていきます。
では、カロリーについて詳しく見ていきますね。
体を動かすと燃焼される「消費カロリー」
私たちの身体を動かすと、エネルギーとしてカロリーが消費されます。
ウォーキングやジョギング、筋トレ、家の掃除でもカロリーは消費されます。
この燃焼されるカロリーのことを「消費カロリー」と言います。
ダイエットは、消費カロリーを増やせば増やすほど、体重はスルっと落ちていきます。
極端な話をすれば、1日中歩き続ければ、どんどんカロリーは消費されていくということ。
何もしなくてもカロリーを消費する「基礎代謝」
実は、私たちの身体は呼吸をして何もしなくても、カロリーが消費されます。
これを「基礎代謝」と言います。
基礎代謝は体を全く動かさなくてもカロリーを消費していくので、ダイエットの強い味方。
基礎代謝で消費されるカロリーの量は、筋肉が多い人ほど多くなります。
「たくさん食べても痩せるの♪」
「何もしていないけど体重を維持しているの♪」
という人は、基礎代謝が多いために痩せやすいともいえます(もちろん、他にも理由はありますが)
飲食すると増える「摂取カロリー」
食べものにはそれぞれカロリーがあります。
食べたり飲んだりしてカロリーを摂ることを「摂取カロリー」といいます。
ごはん、ジュース、ステーキ、焼肉…
カロリーの大小はあるものの、どんな食べ物・飲み物にもカロリーはあります。
痩せたければ「摂取カロリー」<「消費カロリー」にするだけ
ここまで見てきた通り、カロリーには2つの種類があります(復習です)
・体を動かして燃焼する「消費カロリー」
・食べ物を食べて増える「摂取カロリー」
ダイエットで体重を落としていくには、「摂取カロリー(食べたもの)」<「消費カロリー(動いた)」にすればいいだけ。
これは小学生でもわかる単純な算数と同じです。
摂取カロリーが1500、消費カロリーが1600なら、1日100キロカロリー消費するということ。
これを毎日続けていくことで、体重はどんどん落ちていくというわけです。
体重が落ちないならカロリーを見直そう
「体重が落ちない」と悩んでいるなら、まずは摂取カロリーを計算してみましょう。
最近では、スマホアプリで簡単に食品のカロリーを計算してくれるものも登場しています。
何も食べていない…と思っていても、実はいろいろ食べていて、摂取カロリーが消費カロリーよりも多いことは珍しくありません。
計測できないものは改善できないといわれる通り、まずは摂取カロリーを記録していくことがダイエットの始まりです。
糖質の量や脂質の量、その他いろいろなダイエットの方法がありますが、まずはカロリーを意識してみてください。